
当教室の一部のコースでは、それぞれの学習習熟度に合わせたグループレッスンを受講頂いております。
グループレッスンは、年齢や進度の近い子どもたちを数人集めて、演奏中心のレッスンでは十分とは言えない「書いて学ぶ」作業により能力の定着を確認したり、「互いに聴き合う」演奏など…幅広い学習を経験させています。
普段のレッスンとは違う、グループの中での自分の音楽を再認識させることで、切磋琢磨しながら育つ場として開講当初から今まで多くの成果を実証しています。
自分の力を客観的に知ることで、「もっと上手く弾きたい」「なんだ、そうだったのか!」と友達と一緒に学び、自らが気づくきっかけになる場を提供するのがグループレッスンの最も大切な目的です。
さらに指導者の立場からも、マンツーマンで見せるそれとは違った表情を知ることで、子どもたち1人1人への理解を深め向き合うことができるのです。
嬉しいことに、それがその後の指導に最大限「活かせる」一石二鳥の素晴らしい指導効果をも生んでいるのです。
この月に1度のグループレッスンが、偏りのない基礎音楽力の定着に多くの効果をもたらしていることは、当教室の卒業生及び教室生の[音楽力の高さ][退会率の低さ]にはっきりと見ることが出来ます。
今 「音楽を楽しみながら、社会人として働いています。」と近況を知らせるうれしい手紙やメールが届きます。
ピアノの指導者となって優秀な生徒さんを大勢育てている人、保育士さんとして子どもたちに大人気の人…など目を細めてしまう卒業生の報告の数々!
そして、今年の年賀状には、ある卒業生から「音楽を続けられて幸せです。実は娘がショパンコンクールに出ることになりました。」と拍手喝采の内容が!
素晴らしいことです。1から育てた、あの幼い女の子が素敵な音楽家に、そして音楽がその子どもさんへ、生徒さんへ…と繋がっています。
音楽はあなたや回りの人たちの生活を豊かにしてくれているのですね。